ママらいふ

共働き3児ママの日々のあれこれ

【出産】帝王切開手術~出産後のお話~

f:id:y-kawano0912:20170825014151j:plain

 

出産までのお話はこちら

 

【手術後のこと*手術当日*】

 

手術が終わったあとは集中治療室に運ばれ、弾性ストッキングをはいて、足を自動でマッサージされながら安静になります。

 

腰椎麻酔が切れるまでの数時間の間は痛みは感じません。

 

痛いのは麻酔が切れてからです

(~_~;)

 

私の場合は術後も点滴で入れ続ける、子宮収縮剤での子宮収縮の痛みがひどくて夜中の痛みがかなりきつかったです。

 

お腹の傷の痛みなんて分からないほど、

子宮収縮の痛みがすごかったんです!!

(つД`)ノ

 

これが陣痛の痛みかッ⁉︎

と考えながら痛みと戦ってました。。

 

看護師さんが定期的に様子を見にきて、

痛みの様子を聞いてくれたり

痛み止めを入れてくれたので、

なんとかやり過ごせました。

 

相談すれば授乳に影響しない痛み止めを使ってもらえると思うので、痛みはあまり我慢しすぎず病院の方に相談した方がいいと思います。

 

 

【手術翌日*歩行開始*】

 

一晩明けると手術翌日にはもう歩行が始まりました

導尿もこの時に外されます。

 

食事は腰椎麻酔の影響で消化管が動いていないので、消化管が動いたら(ガスが出たら)開始になります。

私は翌日は絶食でした。

 

絶食中は点滴をしてもらっているので、引き続き点滴から子宮収縮剤と抗生物質を入れてもらいます。

 

子宮収縮の痛みもまだありましたが、今度は歩行の為、傷の痛みも出てきます。

腹筋を使う、立ち座りの動作が痛い!痛い!!

(;_;)

 

痛み止めの座薬を入れていても、ベッドから立ち上がるのに10分くらいかかりました。

私はこれでも早い方だそうです。

 

私が出産した産院では希望すれば手術翌日から母子同室にしてもらえたので、痛み止めで傷の痛みが和らいでいる時は個室の部屋で赤ちゃんと一緒に過ごしました。

 

出産翌日はさすがに赤ちゃんを抱くと傷が痛みましたが、その後は徐々に痛みに慣れたのと、授乳クッションのおかげで思っていたほど辛くなく赤ちゃんを抱っこできました。

 

 

【手術後2日目*初乳を与える*】

 

2日目からは乳房マッサージ授乳指導が始まりました。

 

赤ちゃんには24時間体制で看護師さんがミルクを作って飲ませてくれていたので、元気そのものでした。

 

午前中のうちに看護師さんに母乳が出ているか確認してもらい、マッサージの仕方も教わりました。

私は2日目は母乳がまったく出ず。。

 

早く母乳が出るようにと思い、授乳指導後からは普通分娩の方と同じように、3時間置きの授乳をしました。

 

傷口はまだ痛みますが、授乳室と入院部屋を行き来しているうちに、だんだん痛みに慣れていった気がします。

 

退院後の母乳・ミルク育児のお話は、はじめてのミルクの記事に書いています。

 

まる2日絶食してやっと術後2日目夜からお腹の音が聞こえるようになり、食事も開始になりました。

といっても、おもゆとお味噌汁のだしのみですが。

でも、食べられるというのは嬉しいものです

(*^_^*)

 

 

【手術後3日目*食事再開*】

 

3日目からは食事が少しずつかたちのあるおかゆとおかずになってきました。

 

食事開始まではお薬を点滴で入れていましたが、食事がとれるようになり、お薬も錠剤に切り替えになり、点滴も外れます

 

3日目も3時間置きに授乳に通い、昼間は赤ちゃんと一緒にお部屋で過ごしました。

 

この日は日曜日だったこともあり、家族の面会以外は予定がなく、入院中で一番穏やかに過ごせました。

 

 

【手術後4日目*個室へ引っ越し*】

 

ICUから普通の個室へお引越ししました。

 

それとともに食事も部屋食から会場食になり、同じ時期に出産し入院中のママさんとお話しする機会が増えました。

出産の時の話をしたり、保育園や小児科はどこにする予定かなど情報交換できたのがよかったです。

 

この日は沐浴見学もありました。

その時の様子は、退院後の沐浴のお話と一緒に はじめての沐浴 の記事に書いています。

 

移動した個室はシャワー付きの部屋で、この日からシャワーもOKになりました。

傷口は防水テープを貼ってあるので、もちろん水がかかったりすることはありません。

 

 

【手術後5日目*退院前日*】

 

この日は調乳指導が行われました。

 

私が産んだ産院は、リフレクソロジーをしてもらえたりお祝い膳が出るところだったので、それらのイベントもすべてこの日に。

 

なぜこの日だけがこんなにタイトなスケジュールかというと、調乳指導は明治の方が来てミルクの作り方を教えてくれるし、リフレクソロジーも外部の専門の方が来てやってくれるので曜日が限られています。

それがちょうどかぶってしまったので、結構バタバタでした。

 

出産した産院では明治のミルクを採用していたので、明治の方から調乳指導を受けました。

ちょうど前もって買っておいたキューブタイプのミルクが明治ほほえみだったので、その使い方も教われてよかったです。

 

母乳の方は3時間置きの授乳を続けて、数ccですが出るようになりました。

 

生まれて初めてのリフレクソロジー

そして、帝王切開したばかりなのに大丈夫なのかな?

と思っていましたが、まったく問題なし。

 

頭をマッサージしてもらったのですが、とてもリラックスして気持ちのよい時間を過ごせました

(*^_^*)

 

 

【手術後6日目*退院*】

 

6日目は朝に診察があり、主治医に子宮収縮や悪露の具合を診てもらいました。

入院中は看護師さんにしてもらっていた傷口の消毒も退院後は自分でするので、この時にやり方を教えてもらいました。

 

その後、退院指導を受けて昼前には退院となりました。

 

退院時に入院費用の支払いをするのですが、私は健康保険から支給される出産育児一時金を直接産院に支払ってもらったので、窓口負担は差額の7万円程度でした

 

宇都宮市では、妊娠・出産に関して1回の受診でかかった保険診療費のうち、500円を超えた分は後日申請すれば戻ってきます

 

入院中の保険診療費も適用になるので、私が窓口で負担した分も大半が後日申請して返金されました。

 

。・°°・(>_<)・°°・。ありがたい

 

高額療養費制度といって、1か月の保険診療費が限度額(金額は各家庭で異なります)を超えると、超えた分が申請後に戻ってくる制度もあります。

 

宇都宮市のように1回500円制度がない自治体でも、高額療養費制度に当てはまれば、申請して保険診療分の医療費が戻ってくる場合があるので、領収書は年末まで大事にとっておいてください!

 

私は個人的に医療保険にも入っていたので、帝王切開での入院手術に対しておりた保険金もありました。

 

合わせると、出産でかかった費用より戻ってきた額の方が多かったと思います。

 

個人で入っている医療保険が、帝王切開の入院手術に適応することは見逃されがちかなと思うので、医療保険に入っている方は忘れず保険会社に請求してくださいね!

 

 

【退院後のこと*傷口の消毒と抜糸*】

 

退院する頃には子宮収縮の痛みも、傷口の痛みもだいぶ落ち着いていました。

私は割と痛みに強いので、退院時はまだまだ痛みを感じる方も多いかもしれません。

 

産後1か月は湯船には浸かれませんが、シャワーは入れます。

退院後は自分でする傷口の消毒は、シャワー後傷口をきれいにしてから行なっていました。

 

傷口の消毒器具は、退院時に一週間分処方してもらいました。

退院日から一週間後に「1週間健診」があるので、その日まで自分で傷口消毒を続けます。

1週間健診で傷口を診てもらい、問題なければ消毒は終了です。

 

抜糸がある場合は、その後、出産から一か月後に「1か月健診」があり、そこで抜糸してくれます。

私は抜糸ありだったので、産院への受診はこの抜糸の日が最後となりました。

 

 【退院後のこと*傷口の経過*】

 

私は退院時に、傷あとケアに使う、傷のケロイド化を抑える効果があるシリコンテープの試供品を、病院から1セット(2枚)いただきました。

ギネマム レディケア 」という製品です。

2枚を交互に丸1日ずつ交換しながら傷口に貼り、1セットで1か月くらい使える製品でした。

 

皮膚のケロイド化は体質によるところが大きいので、シリコンテープを貼ったからといって、ケロイド化しないというものではありません。

 

でも、使った感じは、シリコンテープで保護することで傷口のかゆみは抑えられていたかなと思います。

というか、かゆくてもかけないので(笑)

 

ケロイドは外部からの刺激が原因の一つでもあるので、外部刺激をから傷口を守るためにはとても効果的だと思います。

 

傷あとケアには半年くらい続けるといいと病院では説明されましたが、私は試供品の1か月分しか使いませんでした。

お値段もけっこうするし、2人目妊娠を希望しているので、どうせまた切るしと思いまして。。

 

こちらのサイトさんでは使用経験が丁寧にまとめられていました↓↓

帝王切開の傷跡のケア体験談(シリコンシートのシカケアを使用)

 

シリコンテープの販売会社ニチバンのホームページにも、どうしてケロイドになるのかなどが詳しく書かれています↓↓

アトファイン(Atofine) 手術後の傷あとケアテープ | テープのニチバン

 

こそだてハックのホームページには治療法が分かりやすくまとまっていました↓↓

帝王切開の傷跡がケロイドに…!ケア方法は?予防できるの? - こそだてハック

 

 

退院後、私が唯一続けていた傷あとケアは、ヘパリン類似物質を塗ることです。

 

これは医療用では、ヒルドイドヘパリン類似物質として処方されるクリームローションです。

保湿剤として有名ですが、傷あとのケロイド化を抑える効果があります

 

病院で処方してもらう場合は保険適用になるので、シリコンテープよりはお金の負担が少ないし、化粧水感覚で使えるので、ズボラな私でも続けられています。

 

帝王切開の傷あとのせいで夫婦関係が微妙になってしまうこともあるので、そうなる前にぜひ病院で相談してみてください。

 

シリコンテープやヘパリン類似物質はインターネットでも購入できます。

ローションタイプ↓↓

ちなみに、私はローションタイプを使っています。

傷あとの違和感やかゆみは、産後6か月くらいまでありましたが、産後9か月が経った今ではほとんどありません。

 

今では傷あとはだんだんと皮膚に馴染んできています。

 

 

私の帝王切開での出産はこんな感じでした。

これから出産予定の妊婦さんの参考になったでしょうか?

あまり恐がらず、周りの人たちや病院のスタッフさんに頼って出産に臨んでくださいね!

 

 

 

ブログランキングに参加しています。

今回の記事の内容がよかったと思っていただけたらクリックお願いします♪

 
共働きランキング

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

【出産】帝王切開手術~出産までのお話~

f:id:y-kawano0912:20170822023439j:plain

【はじめに】

 

今回は私が経験した出産のお話をしたいと思います。

 

私は辺縁前置胎盤のため帝王切開術での出産でした。

 

tomobataraki.hatenadiary.com

帝王切開術での出産の割合は全ての出産の2割を占めます。

 

その数は年々増えているので珍しいことではありませんが、これから帝王切開術を予定する妊婦さんの参考になればいいなと思ったので

私が経験したことを書き残しておくことにしました。

 

 

まず、帝王切開には緊急帝王切開の場合と

予定帝王切開の場合があります。

私は辺縁前置胎盤だったので予定帝王切開でした。

 

予定帝王切開の場合は、前もって手術日を決めて手術に臨みます。

普通分娩が難しい場合の帝王切開なので陣痛がきてしまうと困る為、出産予定日より早く手術日を設定します。

 

私の場合も正期産(赤ちゃんが外に出ても大丈夫なくらい発育が進んだ時期)に入ってすぐの妊娠37週に手術をしました。

 

 

【手術の確定と主治医からの説明】

 

私は手術が確定した妊娠35週で主人と一緒に

主治医から手術の説明を受けました。

手術を選択する理由、入院期間、麻酔の方法、手術の方法、手術に伴うリスクも丁寧に説明してもらいました。

 

入院期間は普通分娩より少し長く7日間。

 

麻酔は全身麻酔の場合と下半身のみに麻酔をかける腰椎麻酔の場合がありますが、私は腰椎麻酔でした。

腰椎麻酔は意識があるので、出産後赤ちゃんと対面することができます!

 

主治医 : 「切ったらすぐ赤ちゃんを取り出すから、

手術が始まったら10分くらいで

赤ちゃんと対面になりますからね~」

 

私 : Σ(・□・;)

 

手術だとそんなに素早いとは知りませんでした。

手術時間は1時間半から2時間程度と説明を受けましたが、そのほとんどが切った皮膚の縫合時間なんです。

 

ちなみに、帝王切開のお腹の切り方には縦と横があります。

横に切ると傷が目立ちにくいので、横を希望する方もいるようですが、

今回は少しリスクのある手術だから、不測の事態があった時に処置しやすい縦方向に切りますと言われました。

 

手術のリスクについては、

・腰椎麻酔で静脈血栓症になることがあるが、血を固まりにくくするお薬を使ったり、足のマッサージ、弾性ストッキングの使用で適切に予防すること

・腰椎麻酔で頭痛などが出ることがあること

・帝王切開は子宮の戻りが悪い為、子宮収縮剤を使用すること

・子宮収縮剤を使っても子宮の収縮が弱くて出血が多い場合は子宮を摘出する場合があること

(摘出になるのは子宮収縮剤が効きにくい体質の人がまれにいるらしく、確率的にはかなり低いそうです。

万が一そうなった場合は母体の命を最優先するという確認ですね。)

等の説明がありました。

 

私の手術は主治医ともう一人、他の病院から来ていただいた先生の二人で行ってもらいました。

他の病院から来ていただく先生の都合上、手術日はその先生に合わせる形で、この時に手術日も確定となりました。

 

 

【手術前日】

 

私は手術前日から入院し、前日の夕飯の後9時以降から絶食でした。

 

病院なのに夕飯が美味しいこと!

ご飯が美味しいという噂は聞いていましたが、

やっぱり食事が美味しいって大事だなと改めて思いました。

 

お薬は夕食後が手術前の最後の内服です。

 

感染症にならない為に、前日夕食後から抗生物質の内服が開始されました。

(翌日からは点滴で入れていきます)

 

手術前にお腹の中をきれいにしておかなければいけないので、センノサイドという下剤も出されました。

 

 

【手術のこと】

 

手術当日は、朝一で主治医の診察。

そして、背中に腰椎麻酔をする針の位置に印をつけて、貼るタイプの表面麻酔をしてもらいました。

 

前日下剤を飲んだのにお通じがなく、手術前に浣腸を入れてもらうことに。

普段患者さんにお渡しして、使い方の説明はしているのに、自分は使ったことがなかったので経験になりました。

 

その後は点滴を開始して、あとは手術の時間を待つのみです。

 

私の手術はお昼の時間帯でした。

直前になって少し緊張しましたが、慣れた看護師さんが話かけてくれて緊張をほぐしてくれたのでありがたかったです

。・゜・(ノД`)・゜・。

 

手術室に入ってからは腰椎麻酔をしてもらい、術中術後動けなくなるので、導尿と言う尿を外に出す管を入れました。

 

麻酔針を刺す皮膚にも前もって麻酔をしてもらっていたので、腰椎麻酔は最初の針を刺す痛みすらありませんでした。

 

そして、ついに切開開始。

お腹の切開が始まったらあっという間で、

本当に10分で赤ちゃんが出てきました!

 

すぐ赤ちゃんと対面させてもらい、赤ちゃんと握手して一緒に写真も撮ってもらいました。

あっという間の出産だったけれど、あの感動はいつまでも忘れないと思います。

 

感動の対面後は、ひとまず赤ちゃんとはお別れして、ひたすら縫ってもらいます。

私は麻酔の影響と前日眠りが浅かったのもあり、いびきをかいて爆睡していたそうです(笑)

 

何はともあれ、

手術は予定通りに進み、赤ちゃんも無事に産まれました。

 

 

手術後のお話は次の記事で

(^o^)/

 

 

ブログランキングに参加しています。

今回の記事の内容がよかったと思っていただけたらクリックお願いします♪

 
共働きランキング

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

【生後7か月】離乳食の献立【第3週目】

【はじめに】

 

この週は吐き戻しや水っぽい便の日があったので、たんぱく質をお休みする日がありました。

 

私、かなり下痢には敏感になっています

(~_~;)

 

ちなみにちーすけがはじめてお腹を壊した生後6か月の時の記事はこちら

 

下痢が1か月も続いた壮絶な日々でした。。

もうあれを繰り返したくない!!

切実です。

 

願い届いてか、気にし過ぎなだけか、大したことはなくすぐに通常通りの離乳食に戻れました。

 

離乳食のほうは、たんぱく質はまだ植物性たんぱく質のとうふで様子を見ています。

ビビリな母です。。

ちょっと遅めのバナナデビューをしたりもしました。

回数はまだ1回食で、ミルクは1日4回飲んでいます。

 

それでは今週の献立です↓↓

 

【1日目の献立と作り方】

 

*2日前に離乳食を吐き戻したので、念の為にたんぱく質はお休みしました。

 

緑黄色野菜のおかゆ

材料

 7倍かゆ  50gくらい

和光堂 緑黄色野菜3種パック 緑黄色野菜 1包

 

作り方

  1. 和光堂 緑黄色野菜を表示量のお湯で戻す
  2. 1を7倍かゆにトッピングして出来上がり!

 

 

【2日目の献立と作り方】

 

*3日前に離乳食を吐き戻したのでたんぱく質お休み中。

 

・トマトミルクかゆ

材料

 7倍かゆ  50gくらい

ミニトマト  4個

明治 ほほえみ  2さじ(できあがり量40cc分)

 

作り方

  1. ミニトマトを熱湯にくぐらせて湯むきし、みじん切りにする
  2. 鍋に50cc程度の水と1を入れて加熱
  3. 7倍かゆと明治 ほほえみを加えて混ざったら出来上がり!

 

 

【3日目の献立と作り方】

 

*本日よりたんぱく質再開

 

①品目: ほうれん草と小松菜のミルクうどん

材料

うどん(co-op)   50gくらい

和光堂 ほうれん草と小松菜  1包

明治 ほほえみ  2さじ(できあがり量40cc分)

 

作り方

  1. うどんを600wで2分レンジにかけ加熱
  2. 鍋に1 と50cc程度の水、和光堂 ほうれん草と小松菜を入れて加熱
  3. 明治 ほほえみを鍋に加え混ぜる
  4. 器に盛りうどんを食べやすくカットして出来上がり!

 

②品目: とうふとトマトの野菜スープ

材料

ミニトマト   2個

冷凍カットとうふ (co-op) 20g

和光堂 野菜スープ  1包

 

作り方

  1. 冷凍カットとうふを600wで40秒レンジにかけ解凍
  2. ミニトマトを熱湯にくぐらせて湯むきして、みじん切りする
  3. 鍋に1と2、40cc程度の水を入れ加熱
  4. 和光堂 野菜スープを加え混ざったら出来上がり!

 

 

【4日目の献立と作り方】

 

①品目: さつまいもとバナナのミルクピュレ

材料

バナナ  5g  New!

さつまいもの裏ごし (co-op・冷凍) 20g

明治 ほほえみ  2さじ(できあがり量40cc分)

 

作り方

  1. さつまいもの裏ごしを600wで30秒レンジにかけ解凍
  2. バナナをフォークでつぶしておく
  3. 明治 ほほえみをお湯で溶く
  4. 鍋に1~3全て入れ混ぜながら加熱し、まんべんなく混ざったら出来上がり!

 

②品目: ベビーダノン

 

 

【5日目の献立と作り方】

 

*前日に水様便あり、念の為おかゆのみにしました。

 

・和風だしかゆ

材料

 7倍かゆ   50gくらい

和光堂 和風だし  1包

 

作り方

  1. 和光堂 和風だしを表示量のお湯で溶かす
  2. 7倍かゆに1を加え混ざったら出来上がり!

 

 

【6日目の献立と作り方】

 

①品目: にんじんミルクうどん

材料

うどん(co-op)   50gくらい

にんじんの裏ごし (co-op・冷凍) 20g

明治 ほほえみ  2さじ(できあがり量40cc分)

 

作り方

  1. にんじんの裏ごしを600wで1分レンジにかけ加熱
  2. うどんを600wで2分レンジにかけ加熱
  3. 鍋に1、2と水30cc程度を入れて加熱
  4. 明治 ほほえみを鍋に加え混ぜる
  5. 器に盛りうどんを食べやすくカットしたら出来上がり!

 

②品目: とうふとコーンのトロトロ

材料

 co-op冷凍カットとうふ   25g

とうもろこしの裏ごし (co-op・冷凍) 20g

水  30~40ccくらい

 

作り方

  1. とうもろこしの裏ごしを600wで50秒レンジにかけ解凍
  2. とうふを600wで30秒レンジにかけ解凍
  3. 鍋に1と2、水を入れ加熱しながら混ぜる
  4. とうもろこしがペースト状になったら出来上がり!

 

 

【7日目の献立と作り方】

 

①品目: ほうれん草かゆ

材料

 7倍かゆ   50gくらい

 co-op ほうれん草のうらごし  10g

 

作り方

  1. ほうれん草の裏ごしを600wで30秒レンジにかけ加熱
  2. 1を7倍かゆにトッピングして出来上がり!

 

②品目: とうふときゅうりの野菜スープ

材料

 co-op冷凍カットとうふ   30g

きゅうり  5g  new!

和光堂 野菜スープ  1包

和光堂 とろみのもと  1包

 

作り方

  1. とうふを600wで30秒レンジにかけ解凍
  2. きゅうりは皮を剥いて種があればとり、すりおろす
  3. 鍋に1と2、野菜スープ、水50cc位を入れ加熱し器に盛る
  4. ひと肌程度まで冷めたら、とろみのもとを加えて混ざったら出来上がり!

いつもお世話になっているコープさん↓↓

 

未就学児がいる家庭は宅配手数料無料、

2歳以下の子どもがいる家庭はさらに基本手数料も無料です。

うちはまだ0歳児なので、お買い物した実費だけで宅配してもらってます。

 

 

ブログランキングに参加しています。

今回の記事の内容がよかったと思っていただけたらクリックお願いします♪

 
共働きランキング

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

【生後1か月】はじめての沐浴

【出産前の沐浴準備】

沐浴の準備物や手順はムーニーのホームページに分かりやすく書いてあったので参考にしました↓↓

www.unicharm.co.jp

 

調べてみると、ベビーバスにはプラスチック製やビニール製のベビーバスなどいくつか種類があり、衣装ケースで代用している人など、家庭によっても様々でした。

 

主人との話し合いの結果、うちは出産前にリッチェル ふかふかベビーバスを購入しました。

生後3か月まで用のビニール製ベビーバスです。

 

真ん中に新生児でも体がずり落ちないように体を支える出っ張りがあり沐浴初心者でも安心設計です。

 

実家暮らしではないので、実家へ帰省する時など空気を抜いて小さくして持ち歩けるのもビニール製のメリットでした。

 

また、うちは賃貸で収納が少なく、生活はなるべくコンパクトにと考えているので、使わなくなって捨てる時も処分しやすいというのもよかったです。

 

穴が開くまでお世話になったので、お値段分は十分働いてくれたと思います。

 

沐浴の思い出といえば、沐浴初日の「さあお風呂入れよう!」となった時に、洗面器を買い忘れていたことに気づいて手伝いに来てくれていた母に100均へ買いに走ってもらったんです

( ̄O ̄;)うっかり

 

洗面器はガーゼを濡らしたり、かけ湯をするきれいなお湯を汲んでおきます。

100円で買えるし、あると便利です。

 

ソープはうちは石鹸も沐浴剤も使わず、Pigeon 全身泡ソープのみでした。

泡で出てくるので洗いやすいし、これひとつで頭まで洗えるので便利で、今もずっとこれ1本です。

 

 

【産院での沐浴見学】

出産後、産院で入院中に看護師さんから沐浴指導がありました。

 

入院初日に赤ちゃんのお世話のことが書かれたテキストを渡されていたので、それを見ながら沐浴を見学しました。

 

私が出産した産院は毎日決まった時間に沐浴見学を実施していて、入院中は希望があれば何度でも見学することができます。

 

主人に自分も見たいからビデオ撮影してきてほしいと頼まれたのですが、そこではビデオ撮影は許可されていなくてダメでした。

すると、看護師さんから「Youtubeにたくさん動画があるから旦那さんにはそれを見てもらって」と言われました。

 

∑(゚Д゚) なるほど。

それは考えがいたらず。

 

Youtubeを検索すると動画がたくさん載ってました。

これはオススメです。

私は自宅での沐浴初日はYoutubeの動画を見ながら沐浴してました。

 

さすがに、へその緒のお手入れとかまでは動画になかったので、そういう細かいところや、分からないことが退院前に産院で聞けたので、沐浴見学もとても役に立ちました。

 

 

【はじめての沐浴】

産院では看護師さんが沐浴させてくれたので、自分ではじめて沐浴させたのは退院した日でした。

 

ベビーバス初出動!

 

空気入れを買わなかったので膨らますのが大変でしたが、そこは主人に頑張ってもらいました。

 

耳に水が入らないように耳を塞いで、頭を片手でホールドして沐浴させるのですが、私の手が小さくて赤ちゃんの頭が持てない!

 

ベビーバスの出っ張りが赤ちゃんが溺れるのを防いでくれて、出っ張りがないお風呂じゃ恐くて入れられないなと思いました

(; ̄O ̄)汗

 

顔➡︎頭➡︎首➡︎四肢➡︎体➡︎お尻➡︎股と手の平でやさしく洗って、最後は手伝いに来ていた母に洗面器にきれいなお湯を汲んでもらい掛け湯をして上がりました。

 

1人で沐浴させる時は危険なので、掛け湯はせずに上げてしまって大丈夫と看護師さんが言っていました。

ベビーバスの中でよく泡を落とせば問題ないみたいです。

実際、私も生後3週目くらいからは1人で入れていたので掛け湯はしていませんでしたが、赤ちゃんの肌が荒れたりすることはありませんでした。

 

娘はお風呂が大好きでお風呂に入る時に泣いたりすることはありませんでしたが、私自身は赤ちゃんの時お風呂で泣く子だったそうです。

 

関係あるか分かりませんが、私は娘をお風呂に入れる時に不安にさせない様、ひとつひとつの動作の前に必ず声かけをしていました

 

看護や介護でも患者さんに触れる前は必ず声かけをします。

 

赤ちゃんも大人と同じで、声かけなしでいきなりお風呂にぽちゃんされたり、ワシャワシャ洗われたらビックリして恐くなってしまうと思います。

なので、「お洋服脱ぐよ」「お風呂入るよ」「頭洗うよ」など細かく声かけをしながら行なっていました。

 

これは、娘が生後8か月の今も心がけていることで、すこしでも安心してくれればいいなと思ってやっています。

 

 

ブログランキングに参加しています。

今回の記事の内容がよかったと思っていただけたらクリックお願いします♪

 
共働きランキング

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

【生後8か月】病児保育の送迎制度【宇都宮・保活】

昨日はお盆前に保育園入園に必要な提出書類をもらってこようと思い、市役所に行きました。

 

市役所、激混み!!

 

考えることは皆同じで、休み前に用事を済ませようとしますよね。。

 

保育課で書類をもらい、次は同じ市役所内の子どもみらい課へ。

 

何をしに行ったかというと、宇都宮市では昨年から保育園と病児保育施設の送迎に補助金が出るようになったのです

新聞で読んだだけだったので、詳しい話を聞きに行きました。

 

保育園から発熱などの急病でお迎えの電話がかかってきたけど職場を抜けられない場合、送迎可能な病児保育施設に連絡して定員が空いていれば、そこの看護師さんが保育園に迎えに行き病児保育施設まで連れ帰ってくれます。

そこにかかる経費に宇都宮市補助金を出すということです。

 

ここまでは新聞に載っていたこと。

 

ファミリーサポートのように登録が必要なのか、実際どのように利用すればいいのかを聞きたかったのです。

 

最初に窓口対応してくれた職員さんに質問するも、よく分からない様子(汗)

 

(^∇^)あれれ??

 

他の職員さんにバトンタッチしてお話をよくよく聞いてみると、昨年から始まったばかりで送迎対応の実施例がまだないということでした。

 

実施例がないというか…

担当課の職員にすら内容を周知してないなんて、宇都宮市全然やる気ないやんっ!

(・Д・)ノビシッ

 

待機児童がいて保育園に入れないくらいなのに、宇都宮市のみなさんは、こんなありがたい制度を利用せずに緊急時も各ご家庭で頑張っているのですね。

 

期待に反して、まだまだ整備段階の制度でした。

 

とりあえず、市は請求があった病児保育施設へ補助金を出しているだけでほとんど関与していないということでした。

 

問い合わせ&利用登録は、制度を実施している各病児保育施設へすること。

あとのことは、病児を預ける親、保育園、病児保育施設の間で連絡を取りあって行うみたいです。

 

う~ん、これじゃ現場は相当大変そう

(~_~;)

 

私も調剤薬局で働いているから分かるのですが、現場に丸投げが現場は一番混乱します。

 

制度を導入するなら、ルール決めは始まる前にしといてもらわないと。。

 

近々登録予定の病児保育施設へ行ってみようと思います。

 

 

ブログランキングに参加しています。

今回の記事の内容がよかったと思っていただけたらクリックお願いします♪

 
共働きランキング

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

 

【生後7か月】離乳食の献立【第2週目】

【はじめに】

 

生後6か月の1か月間はお腹を壊して、離乳食はおかゆのみでした。

その時のお話はこちら

 

生後7か月第1週目から離乳食の野菜を再開し、今回の生後7か月第2週目からたんぱく質を再開しました。

生後7か月第1週目の献立はこちら

 

その為、生後7か月第2週目ですが、離乳食の内容的には生後5~6か月くらいの子の内容になっています。

 

大豆たんぱく質のとうふを5gから再開し、徐々に量を増やしていっています。

とうふは生後7か月だと30g程度食べられるので、徐々に増やしていくとけっこうな量がありました。

 

まだ離乳食の回数は1日1回食で、ゆっくり進めています。

離乳食以外は完全ミルク育児で、160ccを1日4回飲んでいます。

 

 

【1日目の献立と作り方】

 

①品目 : さつまいものミルクかゆ

材料

  7倍かゆ   50gくらい

さつまいもの裏ごし (co-op・冷凍) 20g

明治 ほほえみ  2さじ(できあがり量40cc分)

 

作り方

  1. さつまいもの裏ごしを600wで30秒レンジにかけ解凍
  2. 1 とお湯で溶いた明治 ほほえみを鍋に入れ加熱しながら混ぜる
  3. 2に7倍かゆを入れて混ざったら出来上がり!

 

 

②品目 : とうふと大根の和風トロトロ

材料

大根  5g

  co-op冷凍カットとうふ  5g

水  100cc

和光堂 和風だし  1包

和光堂 とろみのもと  1包

 

作り方

  1. 大根をみじん切りにする
  2. 鍋に水、とうふ、1を入れ大根が柔らかくなるまで煮る
  3. 和風だしを加え混ぜる、器に盛る
  4. 人肌まで冷ましたらとろみのもとを加え混ぜて出来上がり!

 

 

【2日目の献立と作り方】

 

・とうふとかぼちゃのグラタン

材料

  co-op冷凍カットとうふ  10g

和光堂 緑黄色野菜3種パック

                 かぼちゃとさつまいも  1包

和光堂 ホワイトソース  1包(徳用だと小さじ1)

 

作り方

  1. 冷凍カットとうふを600wで30秒レンジにかけ解凍
  2. 鍋に1 と水を入れ加熱したら、水をきって器に盛っておく
  3. かぼちゃとさつまいも、ホワイトソースはそれぞれペースト状になるようにお湯で戻しておく(表示量より少し多めのお湯でちょうどいいです)
  4. 器に盛ったとうふに3をかけて出来上がり!

 

 

【3日目の献立と作り方】

 

①品目: とうふとにんじんのグラタン

材料

  co-op冷凍カットとうふ  15g

  co-op北海道のうらごしにんじん  22g

和光堂 ホワイトソース  1包(徳用だと小さじ1)

 

作り方

  1. 冷凍カットとうふを600wで30秒レンジにかけ解凍
  2. 鍋に1 と水を入れ加熱したら、水をきって器に盛っておく
  3. うらごしにんじんを600wで1分レンジにかけ加熱
  4. ホワイトソースはペースト状にお湯で戻す
  5. 器に盛ったとうふに3と4をかけて出来上がり!

 

②品目: ベビーダノン にんじんとりんご New!

*初めて食べる食品の為、小さじ1

冷たいままだとお腹が冷えるので、常温に戻してからあげました

 

 

【4日目の献立と作り方】

 

①品目: 白身魚と緑黄野菜のおかゆ

材料

  7倍かゆ  50gくらい

和光堂 白身魚緑黄色野菜  1包

 

作り方

  1. 白身魚緑黄色野菜を表示量のお湯で戻す
  2. 7倍かゆに1をトッピングして出来上がり!

 

②品目: ベビーダノン にんじんとりんご

 

 

【5日目の献立と作り方】

 

①品目: 白身魚緑黄色野菜のおかゆ

*材料、作り方は4日目と同様

 

②品目: ベビーダノン 緑の野菜10 New!

 

 

【6日目の献立と作り方】

 

①品目: とうふ入りコーンポタージュ

材料

  co-op冷凍カットとうふ  20g

水  70cc程度

  co-opうらごしコーン  20g

明治 ほほえみ  2さじ

 

作り方

  1. 冷凍カットとうふを600wで30秒レンジにかけ解凍
  2. うらごしコーンを600wで50秒レンジにかけ解凍
  3. 鍋に水と1、2を入れて火にかけ加熱
  4. コーンがなめらかになってきたら、ほほえみを加えて混ざったら出来上がり!

 

②品目: ベビーダノン 緑の野菜10

 

 

【7日目の献立と作り方】

 

*前日離乳食を吐き戻したので、念の為にたんぱく質はお休みしました。

緑黄色野菜のおかゆ

材料

  7倍かゆ  50gくらい

和光堂 緑黄色野菜3種パック 緑黄色野菜 1包

 

作り方

  1. 緑黄色野菜を表示量のお湯で戻す
  2. 7倍かゆに1をトッピングして出来上がり!

 

離乳食用の食材を買っているco-opさん↓↓

月齢別に赤ちゃん用の商品が載っていたり、掲載商品を使ったレシピも載っているので離乳食作りに役立っています。

 

 

ブログランキングに参加しています。

今回の記事の内容がよかったと思っていただけたらクリックお願いします♪

 
共働きランキング

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

【生後8か月】保育園見学 その2【宇都宮・保活】

今日は二か所目の保育園見学に行ってきました!

はじめての保育園見学の記事はこちら

 

今日見学した保育園は市営の保育園です。

 

前回見学した保育園は私たちを含め見学者は3組でしたが、今回は10組くらいの親子が参加していました。

 

前回見学した保育園は私営ということもあり、1時間くらい熱心に説明してくれましたが、今回は中を15分くらい見学して終了というあっさりしたものでした。

 

園長不在で他の職員さんが代わりに説明してくれたので、不慣れだったり、分からないことも多かったのだと思います。

 

見学した感じでは施設は新しくてきれいでした。

保育士さんは前回の保育園よりベテランの方が目立って、年齢層は高めかな?

 

子どもたちはプールの時間でしたが楽しそうに遊んでいました。

 

安心だなと思ったのが、この保育園は毎日給食やおやつが出入り口に展示されているんです。

子どもが毎日何を食べているか見られるのは、手間だけどありがたい工夫だなと思います。

 

親としては預かってもらえるだけでもありがたいのですが、前回の私営保育園は預かる上に子どもの教育まで意識を持って保育してくれていました。

二か所見学するとよりそこが際立って差が出るなあと感じます。

 

とりあえず、どちらも施設はきれいで、子どもがのびのび遊べそうな保育園だったのでよかったなと思います。

 

 

ブログランキングに参加しています。

今回の記事の内容がよかったと思っていただけたらクリックお願いします♪

 
共働きランキング

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村